ドヤ顔療法士)「〇〇さんの膝はOAですので~~」「その影響で足の筋力が落ちていますね~」
患者さん)「OAってなんですかね?」
ドヤ顔療法士)「あ~、OAって言うのは」「変形性膝関節症のことですよ」
患者さん)「いやいや、私が聞きたいのはOは、何と言う意味で、Aは、どういう意味ですか?」
ドヤ顔療法士)「おっふ、、、、」
っと言う感じで、医学知識の少ない高齢の患者さんに、ドヤ顔で
専門用語を多様して、それっぽい、いかにも説得感のある説明をしようとしても
たまーにいらっしゃる、少しインテリジェンスの高い、ご高齢の患者さんに
興味本位で聞かれた、その専門用語の和訳ではなく、英単語の意味そのものを問われたときに窮地に立たされる、ドヤ顔療法士さん笑
その専門用語の言葉の成り立ち、英単語一つひとつの組み合わせからなる、専門用語の理解をしっかり知ることは、
自分がリハビリテーションの専門職としての自覚として非常に大事です。
そんな今回は、知ったかぶりにならないように、リハビリでよく使用される英略語の専門用語を紹介していきます。
リハビリ臨床でよく使う英略語
アルファベット順にまとめました
A
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| ALS | amyotrophic lateral sclerosis | アミオロトフィック ラテラル スクローシス | 筋萎縮性側索硬化症 |
| ADL | Activities of Daily Living | アクティビティーズ オブ デイリー リビング | 日常生活動作 |
| A-ライン | arterial | アーティリアル | 動脈ライン(観血的動脈圧測定) |
| ACA | anterior cerebral artery | アンテリアール セレブラル アーテリー | 前大脳動脈 |
B
C
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| CPR | cardio pulmonary resuscitation | カーディオ パールマナリー リサスティション | 心肺蘇生 |
| CT検査 | Computed Tomography | コンピューテッド トモグラフィー | コンピューター断層撮影 |
| CAT | Clinical Assessment for Attention | クリニカル アセスメント フォア アテンション | 標準注意機能検査 |
| CPX | Cardiopulmonary Exercise Training | カーディオプルモナリィ エクササイズ トレーニング | 心肺運動負荷試験 |
| CAG | Coronary Angiography | コロナリー アンギオグラフィー | 心臓カテーテル検査 |
| CVA | cerebral vascular accident | セレブラル バスキュラー アクシデント | 脳血管障害 |
D
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| DNAR | Do Not Attempt Resuscitation | ドゥ ノット アテンプト リサスティション | 心肺蘇生を行わないこと |
| DVT | deep vein thrombosis | ディープ ベイン トロンボ-シス | 深部静脈血栓症 |
| DM | diabetes mellitus | ダイアビーティス メリタス | 糖尿病 |
E
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| ER | emergency room | エマージェンシー ルーム | 救急室 |
| ENT | entlassen | エントラッセン(ドイツ由来) | 退院 |
F
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| FIM | Functional Independence Measure | ファンクショナル インディペンデンス メジャー | 機能的自立度評価法 |
| FAB | Frontal Assessment Battery | フロンタール アセスメント バッテリー | 前頭葉機能検査 |
G
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| GCS | Glasgow Coma Scale | グラスゴー コーマ スケール | 意識レベル評価 |
H
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| HCU | High Care Unit | ハイ ケア ユニット | 高度治療室 |
| HDS-R | Hasegawa dementia Scale revision | ハセガワ ディメンティア スケール リヴィジョン | 改訂長谷川式簡易知能評価スケール |
| HOT | Home Oxygen Therapy | ホーム オキシゲン セラピー | 在宅酸素療法 |
I
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| ICU | Intensive Care Unit | インテンシブ ケア ユニット | 集中治療室 |
| IPPV | invasive positive pressure ventilation | インベーシブ ポジティブ プレッシャー ベンチレーション | 侵襲的陽圧換気喚 |
J
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| JCS | Japan Coma Scale | ジャパン コーマ スケール | 日本版意識レベル評価 |
M
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| MSW | Medical Social Worker | メディカル ソーシャル ワーカー | 医療相談員 |
| MRI検査 | Magnetic Resonance Imaging | マグネティック レゾナンス イメージング | 磁気共鳴画像法 |
| MMT | Manual Muscle Test | マニュアル マッスル テスト | 徒手筋力検査 |
| MCA | middle cerebral artery | ミドル セレブラル アーテリー | 中大脳動脈 |
| MS | multiple sclerosis | マルチブル スクローシス | 多発性硬化症 |
N
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| NRS | Numerical Rating Scale | ニューメルカル レイティング スケール | 疼痛評価 |
| NHF | nasal high flow | ネーザルハイフロー | 高流量式鼻カニュラ酸素療法 |
| NPPV | non-invasive positive pressure ventilation | ノン‐インベーシブ ポジティブ プレッシャー ベンチレーション | 非侵襲的陽圧換気喚 |
O
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| OA | Osteo arthritis | オステオ アースライティス | 変形性関節症 |
| OPE | Operation | オペレーション | 手術 |
P
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| PCI | Percutaneous Coronary Intervention | パーキュテイニアス コロナリー インターベンション | 経皮的冠動脈形成術 |
| PCR検査 | Polymerase Chain Reaction | ポリメラーゼ チェーン リアクション | ポリメラーゼ連鎖反応検査 |
| PCA | posterior cerebral artery | ポステリア セレブラル アーテリー | 後大脳動脈 |
Q
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| QOL | Quality of life | クオリティ オブ ライフ | 生活の質 |
R
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| ROM | Range of Motion | レンジ オブ モーション | 関節可動域 |
S
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| SAH (ザー) | subarachnoid hemorrhage | サブラクアノイド ヘモラッジ | くも膜下出血 |
| STEF | Simple Test for Evaluating Hand Function | シンプル テスト フォ エバリエーション ハンド ファンクション | 簡易上肢機能検査 |
T
| 略語 | 正式英単語 | 日本語読み | 訳 |
| TMT | trail making test | トレイル メイキング テスト | 注意機能検査 |
| TUG | Timed Up & Go Test | タイムアップ アンド ゴー テスト | 歩行検査 |
| TIA | transient ischemic attack | トランジェント イスキーミク アタック | 一過性脳虚血発作 |
まとめ
なぜ僕がこんな記事を書いたかというと、
患者さんの中にもインテリジェンスの高い方はいらっしゃいます。
そして、日本語訳ではなくて、略を聞かれた際に、答えられなかったら
患者さんとしては、、、
専門職が自分自身の使っている言葉の知識が曖昧なのに、、、
この人が自分のリハビリの担当なんだと思われてしまい、信頼関係を失う可能性があります。
この辺の認識は新人療法士にとっては大事な心構えかもしれません。
リハビリテーションの専門職として、患者さんの身体に触れたり、脳機能にアプローチしたいり、生活に携わるからこそ、しっかりと自分の使っている言葉を正しく理解していきましょう。

