リハビリ関連資格

認知症ケア専門士になるには?~資格取得の手順、かかった費用、年間スケジュールを紹介~

2022年度に開催された「第18回 認知症ケア専門試験」に合格しました!!

まずは、受かってひと安心な気持ちです。ほんと良かった

そして今回の記事では、認知症ケア専門試験に合格するために必要な、、、

・受験に必要な条件

・合格までにかかった費用

・年間のスケジュール

・合格したあとの展開

などなどを総まとめとして記載していきたいと思います。

細かい各時期のアクションプランとしては過去記事にまとめていますので、そちらを御覧ください。

認知症ケア専門試験を受けれる人?受けれない人?

認知症ケア専門試験を受けるためには、認知症ケア学会が定めた条件をクリアする必要があります。

条件その1
実務経験

・過去10年間で認知症ケアにかかわる「施設・団体・医療機関」の実務経験が3年以上あること!

・認知症専門病棟や専門病院でなくてもOKです。

・地域のクリニックや施設、職能団体など、何かしら「認知症の人」と関わる機会であればOKです。

・また実務経験としては「教育や研究」も含まれています。

※ただし、実習期間やボランティアはその実務期間に含まれないので注意が必要です。

条件その2
受験可能な職種

・看護師や介護福祉士など国家資格の有無にかかわらず受験が可能です。

・無資格でも実務経験証明書が提出できればOKになります。

・認知症ケア専門士を取得した方々の肩書は以下の通りです。(https://onl.bz/gGeMhsz

・介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネ)、ヘルパー、看護師、住環境福祉コーディネーター、社会福祉士、作業療法士、理学療法士、精神保健福祉士、保健師、管理栄養士、言語聴覚士、医師など

・資格取得に年齢制限もありません。

条件その3
インターネット環境とデバイス

・インターネット接続が可能なパソコン、スマートフォン、タブレットなど

・SMS(ショートメッセージ)が受け取り可能な携帯電話、スマートフォン

・パソコンのCPUはintel Corei3以上(デュアルコア1Ghz以上)を推奨

・パソコンのメモリは4ギガ以上を推奨

・Windows10以上、MacOS10以上でGoogle Chromeのプラウザを推奨

・通信回線速度は100MB程度のネット環境が推奨

まとめると、、、

・認知症ケアに関わった実務経験が3年以上あること。

・実務証明書が発行できる施設であること。

・WEB試験では快適でサクサク動くパソコンとインターネット環境であること。

※WEB試験は各項目60分の制限時間があるため、知識があって問題を解いていても、パソコンがフリーズしてしまったら元も子もありませんからね。

パソコンとインターネット環境の準備は怠らない方がいいかもしれません。

認知症ケア専門士になるまでにかかった費用は?

上記の条件を満たしていましたら、今度は受験申請の手続きを行います。

この認知症ケア専門試験を主催しているのは「一般社団法人日本認知症ケア学会」ですが、その学会への入会は必須ではなく、あくまでも任意です。

そして、事務的な手続きはすべて「株式会社ワールドプランニング出版社」から受験の手引や標準テキストを注文して取り寄せます。

また、書類の提出などはすべて郵便局の簡易書留として行います

https://www.worldplshop.com/shopbrand/ct26/

では、それぞれの費用としては、、、

認知症ケア専門試験受験の手引き(受験願書)¥1.000
認知症ケアの基礎 標準テキスト¥1.834
認知症ケアの実際 Ⅰ総論 標準テキスト¥2.444
認知症ケアの実際 Ⅱ各論 標準テキスト¥2.444
認知症ケアにおける社会資源 標準テキスト¥2.241
認知症ケア事例集 標準テキスト¥1.885

このうち、受験の手引き(願書)は必須になっていますが、その他の標準テキストは任意での購入となります。

全部購入となるとセット割で¥10.000ですね。

まぁよく出来たビジネス資格だと思いました(笑) 

そして、1次試験に必要な費用ですが、各4分野それぞれの受験費用が必要になります。

1分野あたり¥3.000ですので、合計で¥12.000になります。

それを指定されたゆうちょ口座に振り込みます。

その他に証明写真(¥700~1.000)の準備も各自で必要となります。

1次試験の必要最小限の費用

・受験の手引き:¥1.000

・受験費用:¥12.000

・証明写真:¥700~¥1.000

・簡易書留で提出(¥320+切手¥84):¥404(消費税込み)

→トータル:¥13.700~14.000

これに、標準テキストや別で問題集などの参考書などを購入したら¥20.000くらいは1次試験で費用がかかると思います。

そんで無事に1次試験を突破して、2次試験の論述試験に進んでも、また費用がかかります。

2次試験では、3事例の論述問題を作成して、またしても2次試験の申請料を指定されたゆうちょ口座に振り込みます。

それから、申請書と論述問題の解答用紙を郵便局の簡易書留として提出しましょう。

このときの費用としては、、、

2次試験の費用

・2次試験申請料:¥8.000

・簡易書留で提出(¥320+切手¥84):¥404(消費税込み)

そして最後に、1次試験と2次試験を共に合格した後は、

認知症ケア専門士 登録申請認定料」を支払う必要があります。

加えて、任意で入会できる日本認知症ケア学会の案内も届きます。

このときの手続や申請書類は郵便局の簡易書留で送る必要があります。

それぞれの費用としては、、

登録認定料

・認知症ケア専門士認定料:¥15.000

・日本認知症ケア学会(任意):¥5.000

・簡易書留(¥320+切手¥84):¥404(消費税込み)

1次試験から2次試験、合格後の登録料など諸々をトータルすると概算としては、、、

認知症ケア専門士になるための合計費用

¥38.000~

試験を希望して、願書を出して、1次試験を受かって、更に2次試験をクリアして、

さらにさらに合格したあかつきには認定登録を行い、初めて認知症ケア専門士になれます。

決して安い金額ではないですし、認知症ケア専門士になった後も更新手続きや単位取得のために全国学会参加など、、サブスク的な感じで費用がかかります!

認知症ケア専門士になるための年間スケジュール

ご自身が医療関係者で認知症ケアに興味があり、

認知症ケア専門士を目指そうと思い立った際に、

「どの時期?」に「どういう手順?」で認知症ケア専門試験を受けれるのか?

その確認をしていきましょう。

大まかなスケジュールはこんな感じです。

時期内容詳細
2月 受験申請書を取り寄せワールドプランニングから受験の手引き(願書:¥1.000)を購入して取り寄せる。https://onl.bz/UNmb7cK
3月上旬~4月上旬受験申請手続きを開始・3年間の実務証明書の取得
・受験申請書の作成
・受験料(4分野合計:¥14.000)の支払い
→郵便局で簡易書留として提出
5月下旬受験票の送付申請した際に記載されている住所へ受験票が届く
・受験番号
・WEB試験会場の案内(QRコード、URL)
6月WEB試験の事前動作確認期間・受験票に記載されているURLかQRコードから、WEB試験会場にアクセス。
・受験番号とパスワードを入力。
・登録している電話番号を入力しての2段階認証にてログイン
・事前動作確認期間では4問の模擬試験が受けられる
7月上旬1次試験
WEB方式
当日は9時から受験票に記載されているWEB試験会場へログイン可能
(1) 認知症ケアの基礎      9:30~10:30
  休憩時間(40分)
(2) 認知症ケアの実際Ⅰ:総論  11:10~12:10
  お昼休憩(80分)
(3) 認知症ケアの実際Ⅱ:各論  13:30~14:30
  休憩時間(40分)
(4) 認知症ケアにおける社会資源 15:10~16:10
※各試験の所要時間は60分間
8月中旬1次試験結果の通知・合格基準は70%以上の正答率
・4分野すべてを合格して1次試験はクリアとなる
・試験結果は記載されているが得点は公表されない
8月下旬~9月下旬2次試験申請期間+論述作成・2次試験申請書を作成
→1次試験合格証明書+2次試験受験料(¥8.000)の振込金受領証のコピーを貼り付け
・論述問題3事例の論述を作成
→簡易書留で提出
翌年1月上旬2次試験結果の通知・日本認知症ケア学会ホームページでも合格者の受験番号が掲示される
・合格証、登録申請書、支払取扱表、倫理研修の案内、認知症ケア学会の入会案内が登録している住所へ届く
1月上旬~2月中旬倫理研修期間・オンライン研修。期間中に受講することで履歴が自動的に記録され研修修了となる。
・研修終了後はレポート等の提出はありません
・研修動画を視聴されなかった場合は合格が取り消される場合がある
2月中旬認知症ケア専門士 登録申請期間・認知症ケア専門士 登録申請書を記入
・認定登録料¥15.000を支払い
→必ず簡易書留で提出すること!
3月下旬認知症ケア専門士 認定書送付・認知症ケア専門士 認定証+カード
・動画配信サイト「認知症ケアPlus」のユーザIDとパスワード
・更新の手引きや様式
・ポスターなど
上記の一式が届く

合格した後の展開~求められる役割と出来ること!出来ないこと!

約1年かけて取り組んだ認知症ケア専門士への道のりでしたが、結構立派な認定証が届きました。

ただし、認定期間が記載されており、資格を取得した後も常に自己研鑽を行う必要があります。

具体的には資格取得後の5年間で30単位を取得して、資格更新が可能となります。

単位取得方法はさまざまでして、主には

・動画配信サイト「認知症ケアPlus」での動画研修を受講。有料コンテンツであり、1講座1単位(年間最大で5単位が取得可能)

・日本認知症ケア学会大会への参加で8単位

・認知症ケア学会ブロック大会への参加(地域大会)で7単位

っと言った具合で毎年のように何かしらアクションを起こし、自己研鑽しないと更新できないシステムになっています。

また学術大会への参加に関しても会員(¥8.000)と非会員(¥10.000)では参加費が異なるので、正式に入会するかどうかは要検討ですね。

そして、ここからは認知症ケア専門士の今後の展開についてです。

認知症ケア学会が提示している求められる役割としては、

認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた専門技術士を養成し, わが国における認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献することを目的として設立された 一般社団法人日本認知症ケア学会認定の資格です.

続いて、認知症ケア専門士として出来ることと、出来ないことですが、

出来ること!

・認知症の人や家族に対して信頼を得やすい

・認知症ケアに関わるスタッフに対して適切なアドバイスが出来る

・更新制度の資格であり、常に認知症ケアについてアップデート出来る

出来ないこと!

・認知症に関する診療及び介護報酬の加算基準の対象ではない

・民間資格であるため認知症ケア専門士に関する法律はない

・この資格単独での独占業務や名称業務などの行為は行えない

基本的には一般社団法人日本認知症ケア学会認定による民間資格ですので、

この資格単独で何か業務が行えたりするわけではないです。

大切なことは、今行っている仕事に付加価値をつけて、自信やモチベーションを持って認知症ケアにあたることが出来ると思います。

超高齢化社会を迎えている日本にとって、世界のどこの国よりも認知症は国民的課題として目を背けては行けない事実です。

そんな世の中だからこそ、医療従事者として社会的役割を見出し貢献できる人材になっていけたらと考えています~

ABOUT ME
ganeyan
リハビリ関係の仕事で作業療法士(OT)をしています。 リハビリ関係の資格勉強に関することやマネジメントなどを勉強し発信できたらと思います!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA