とにかく英単語・略語が多い印象
呼吸療法認定士を目指して勉強中のOTです。
勉強を進めていく中で、特に感じることは専門的な英単語や略語が多い印象です~
意味そのものが分からないので、過去問で略語などの問題をだされるとそれはもうお手上げです!!
元素の意味を知る必要があったり、計算問題にも出てきたり、、、
また、略語に関しても英単語で連なった用語の頭文字を取って、一つの意味合いにしていたりなどなど、呼吸に関する知識は本当に幅広いです。
どうやって攻略するか?
僕の覚え方としては、分からない略語や英単語が出てきたら、ネットの辞書を使って発音を聞き、イントネーションを理解するように努めます。
そして、意味も把握するようにします。
どちらかというとスペルの綴りよりもイントネーションで覚えている様にしているので、、
実際に過去問で略語で問題が出されてもフルイントネーションで把握して問題を解くようにしています。
例えば、問題にARDSというキーワードで出てきたら、
「あぁ Acuteアキュート急性の Respiratoryレスパイトリー呼吸 Distressディスタース困窮 Syndromeシンドローム症候群ね~」「ってことは急性呼吸窮迫症候群ね」と言うように、決して流暢な発音でもなければ、正しいイントネーションでもないですけど、(僕はサムライ発音と思っています笑)
ARDSという略語に一文字一文字に意味があるんだな~
っていうことが理解できると思います。
そういう感じで、僕は個人的な英単語帳を作成中です(笑)
いい感じに出来上がったら披露しますね~
ではまた次回~
![](https://otbiyori.com/wp-content/uploads/2022/03/boys-g9799fb068_1920-320x180.jpg)
呼吸療法認定試験の勉強で覚えるべき「英単語と略語」たち
もう一年前の記事で呼吸療法認定の勉強で、英単語や略語が重要になると記載がありました。
そして、かなり中途半端な記事になっ...